投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

文鳥は長時間の乗り物移動は大丈夫?

イメージ
様々な事情で一緒に連れて外出する機会がありますよね。 鳥の健康診断や通院、自身の遠出に連れて行く場合があると思います。 健康な状態なら24時間まで 乗り物によって移動スピードが違うと思います。 車やバスと違い、電車や新幹線、国内線の飛行機などがありますが、乗り物のスピードや気圧の変化など心配になりますが、実は文鳥はそういった変化大丈夫なんです💡 ただし飛行機の場合は預けてから目的地に到着しゲージを受け取るまでの時間が長く、機体が揺れた時にストレスを与えてしまうのでやはり心配ですね💦 また飼い主も長時間様子を見る事が出来ないい事や、万が一という可能性もあるので引っ越しや急用でない限り避けた方が愛鳥の為にも良いです。 飛行機だと水や餌を入れる事は駄目なようですが、調べていくと餌は可能だったケースもあるようなので、カウンターで確認するのが確実です🛫 目的地に到着したらなるべく早く落ち着ける場所にゲージを置き、ゆっくりさせてあげることが大切です🕊 気温が低い時期はカイロなどで保温を必ずしてアルミシートなどで包むと良いです。 周りの景色が見えるとパニックを起こす可能性があるので布やカバンなどで包んであげてください👜 車で移動する時は周囲に気を使わない分ゲージの様子が気になり、ついついカバーや包みを開きたくなりますがあまりオススメしません💦 過去に一度、あまりにも鳴いており不安になってゲージの包みを開いたところ、私の顔を見た途端に「ここから出して!」と言うように狭いゲージの中を飛んだりジャンプをしてしまったので、クチバシが傷ついてしまった事があります😥 かえって可哀そうな事をしてしまったと反省した過去があります。 短時間で済む移動の時は極力暗い状態を保ち、安全運転はもちろん振動を減らして優しく声を掛けつつ目的に向かう事をオススメします🚗

文鳥のオスとメスを見分ける方法

イメージ
文鳥は雛の頃に性別を見分けることはかなり難しいと言われています。 本当に少しだけですが特徴があることが分かったので紹介します ※極めて低い確率なので参考程度にしてくださいね🕊 雛の頃の見分けポイント(参考程度) 鼻の穴の大きさで比較 …鼻孔はオスの方が大きい傾向があり、雛の場合はくちばしがまだ成長過程のためこの時期の鼻孔が見やすく大きさが確認しやすいようです。 頭の形で比較 …頭部を上から見た時に大きさに関わらず扁平形に見えるのがオスである可能性が高いようです。 ※骨格の話なので羽の膨らみなどで判断が難しそうです。 早くからクチバシの形で判断しようとする方もいるようですが、雛のくちばしはまだ成長過程で違いが分かりにくいので判断することはかなり困難です💦 オスは成長してくるとクチバシの付け根が盛り上がり立体的な形になります。 顎の幅が広い方がオスの可能性が高いと言われています。 アイリングは一般的にオスの方が赤みが強くて太いです。 メスはクチバシが小さく顎もスリムです。 アイリングの血色はオスに比べると薄く、目は丸いです。 身体の大きさは個体差があるので参考になりません🕊 オスとメスを判断するしぐさ オス …10秒以上の求愛ソングを歌う・羽を膨らませてピョンピョンと軽やかに踊る メス …頭を下に傾け尾っぽを小刻みに震わせる・高音で鳴く 初めてお迎えする時はオスとかメスとかを全く考えておらず連日会いに行きこの子が可愛いと思い迎えました💞 ペアがいたらどうかなと考える事もありますが、今はつぶとの時間を大切にしたいと思っています🤗

青菜や果物を無理強いしなくても大丈夫

イメージ
ビタミンやミネラル補給のために青菜を食べて欲しい!と思って与えてみたものの、中々食べてくれないと困っている方いませんか? 食べなくても大丈夫! 新鮮な青菜や果物を与えたいと思いがちですが、 栄養剤 があるので大丈夫です。 鳥の栄養剤(総合栄養食)は様々なメーカーがあり液体の物や粉末固形物まであり、値段も高くないのでその子の状態に合わせて与えてみて下さいね。 鳥も味覚があり選好みする 為与えた物を好んで食べてくれる子ばかりではありません。 挿し餌の時から与えていても一人餌になった途端食べない子がいたり、少し成長してから5歳過ぎて食べ始める子もいるそうです💡 食べない時も決して無理強いをしないようにして下さい。 いつ、何を食べるかは個々に違うので、青菜や果物を与えてみて その子のお気に入り を見つけてあげて下さい。 鳥も食べたくない物をずっとゲージに置かれるのはストレスになります。 与えても食べないのであれば栄養剤に切り替えても全く問題ないので、お互いにストレスを感じないやり方にしましょう🍚 温州みかんは 粘膜を守り免疫力を強化してくれる のでオススメです🍊 我が家も2年目にして初めてかじってくれた時は感動しました😂 そのくらいのんびりペースで大丈夫です! 与えすぎに注意 小松菜やチンゲン菜などのアブラナ科はゴイトロゲンが含まれています。 ゴイドロゲンは甲状腺腫を誘発するため与えすぎに注意が必要です。 (病院や飼育書によっては青菜を与えてはダメという事もあるそうです) ヨウ素(ヨード)を与えてミネラルを補給する事で 甲状腺から分泌されるホルモンの主な成分として体の中で働いてくれます。 ヨウ素は 代謝を高めて 成長を促進する効果があるので大切です。 普段の食べる量が危険値になるほど食べる事は殆どないので大丈夫ですが、気になる方は栄養剤で整えるという選択をしてみてください😊 食べてもよい文鳥に与えることが推奨されている野菜は… 小松菜  チンゲンサイ  豆苗  水菜  大根の葉  パセリ  人参 それ以外の野菜はあまり文鳥に良くない量の成分が含まれている場合があるので注意が必要です💡 特に文鳥にシュウ酸の含有量が多いものは与えないようにして下さい。 シュウ酸とはアクの元になる成分で、シュウ酸が体内でカルシウムと結合するとカルシウムの吸収を阻害したり

体調の変化に気付くために

イメージ
鳥は体調が悪い時に普段とは違う行動をとる事があるのですが、ほとんどが些細な行動なので判断がかなり難しいようです。 日本の四季に適応できるとはいえ、やはり夏は暑く、冬は寒いです💦 室温、湿度の管理と冬場のヒーターなどで環境を整える事も大切ですが同じくらい大切なのは飼い主である私達がよく観察してあげることです🔍✨ 鳥は我慢強い生き物なので突然というケースも多いのが現状です。 日々の触れ合いが変化に気付ける唯一の方法になるためごはんの食べた量の確認、体重測定、糞と尿の色、放鳥時の飛び方、水浴び後の姿などよく見てあげてください。 注意して欲しい行動や症状 ・呼吸が早い ・開口呼吸が続く ・鳴かない ・頻繁に体を膨らませる・ 眠っている時間が長い ・ごはんの量が減っていない・短期間で体重の増減がある ・糞が柔らかくてお尻が汚れている ・ゲージの床に長く降りている・止まり木にとまっていられない ※どれかに該当する場合は1度病院に受診した方が早期に治療に取り掛かれるので回復も早いです。 鳥にも少し気分が良くない時や何らかのストレスを感じて元気がないという時があります。 そうした状態でも、やさしく声をかけて触れ合い愛情を与えるとそれが喜びに変わり回復することもあるそうです✨ 人も元気がない時に優しくされると嬉しいですよね!鳥も同じです💕 明らかに外見に異常がある場合や苛立って暴れたり、じっとしている時間が長く飛ばない等変化があった時には早めに病院へ受診してみて下さいね🍀

文鳥の日光浴は必要か

イメージ
文鳥を含めた鳥類は日光浴がとても大事です🌞 日光浴のやり方 太陽から届く紫外線が必要で UV-B280~315 nm を使ってビタミン D 3を合成しています。 UV-Bは窓越しだと紫外線が浸透しないと言われていますが、地上に届く半分以上が散乱光で曇天、日陰、家の中に関わらず明るく見える場所にはしっかり届いています💡 窓を開けた網戸越しにゲージを置いておくだけでも十分に紫外線を浴びることができます。 1日15分から30分程度が目安ですが赤目の文鳥は日光に弱いため10分程度にして直射日光は白内障のリスクがあるため避けた方が良いです。 太陽の光を浴びることのない鳥は短命のリスクを負うと言われています。 文鳥は丈夫な体で日本の四季に適応しているので適度な日光浴とバランスの良い食事で健康にいつまでも暮らすことができます。 日光浴によって換羽が長引かないようになったり、発情期が適切なタイミングで来るように体調を整える事ができるのです。 頻繁に日光浴が難しい場合は 鳥用の紫外線ライトというものがあるので安心してください💡 安価なもので多いのが爬虫類用があるのですが UV-Bの数値が多く 鳥には有害になるので決して使わないでください! ※UV-B280~315 nm の範囲になる鳥用のライトを用意してあげます。 ライトを当てる位置はゲージの上から下へ照らすようにします。 時間の目安は自然光と同じように、日の出から当てて日の入りまでに終えるように当ててあげます。4~6時間程で十分浴びる事ができます。 庭先に連れて行く場合はバード用のキャリーがあるのでロストに注意して安全に楽しんでみてください🕊 この時に入れ物によっては紫外線が遮断されてしまうのでステンレス製、アクリル製のゲージや 枡カゴ などが良いです。 日陰になる所を必ず作り自然光に当ててあげて下さいね🌞 外まで連れ出さなくても網戸越しで十分紫外線は浴びる事ができるので、短時間だけゲージごと移動させたり、窓際にスタンドパーチなどを設置してみるのもオススメです!

ペレットのメリットデメリット

イメージ
皆さんは愛鳥のごはんはペレットですかシードですか? これから初めて鳥をお迎えする方にも是非参考になればと思います🕊 ペレットとは 雑 穀、ビタミン、タンパク質などの栄養素を 人口的に添加し粒状に固めた総合栄養食です。 シードとは アワや、ヒエ、キビなどの雑穀や、オーツ(燕麦)などの穀物、植物の種が含まれたものです。 鳥の体温は41度~43度と高いのですが、その高い 体温によって活発な活動が行えます。 基礎代謝が高いため毎日の食事が必要不可欠です。 食は身体にとって大切なエネルギー原であり 食べる事が生きる事に繋がります。 ペレットの方が栄養が豊富で長生きしやすい  シードは栄養が偏り肥満の原因になる  など近年はペレットを推奨する傾向にあるようですが、一概に食べ物によって短命になるかというとそうではないようです💡 シードだけを食べて育った長寿な鳥もたくさんいますし、ペレットを食べていても病気にならない訳ではないのです。 鳥にとって食べ物で大切なことは ・適度な量であること ・栄養のバランスがとれていること ・有害な食べ物を与えないこと この3つを主に与えるごはんを用意する必要があります✍ ペレットのメリット ペレットは総合栄養食なので カルシウムやビタミンなどを追加で与える必要がないため、手軽に バランスのよい栄養をとることができます。 消化がよいので胃腸の弱った病鳥や老鳥にも食べさせることができます。 ペレットも種類豊富にあるので、選好みする愛鳥に合わせて与える事ができます。 ペレットだと食事量を目視で判断しやすいのが便利と感じています。 あまり飛び散らずにゲージ内も綺麗に保てることや、殻吹きをしなくて良いので手間も省けます😅 ペレットのデメリット 味が淡泊なので嗜好性に欠けシードからの切替えが難しい場合があります。 総合栄養食のため、他の栄養を追加して過剰に摂取させるのもよくありません。 輸入品が多く価格の変化がある事と、入荷されず購入が困難になる商品もあります。 開封後の賞味期限が短く保管が大変です。(真空パック保存が便利です) 挿し餌の時から少量ずつ与えてきたペレットなら食べてくれますが、他の商品だとなかなか食べてくれません。 様々なペレットを一通り食べられると良いのですが選好みしていて難しいです💦 鳥は想像

飼い主だからできる愛鳥との会話

イメージ
鳥と人間には 似ている事 がありますが、何が似ていると思いますか? 愛鳥と暮らしていると今は喜んでいる・眠そうだ・怒っている、などと 飼い主には分かる 鳴き声や仕草 があるのではないでしょうか。 ほとんどの場合は飼い主の思った通りの気持ちの通りなんだとか! というのも飼い主自身がその子に寄り添い思いを受け止めようとするため、愛鳥も全力で伝えようと気持ちをアピールするからなのです。 声を出して伝えようとする姿勢 小さい鳥は常に外敵に狙われると警戒しています。 野生では群れの中で生き、自分の安全を確保しようとしています。 群れの中では自分が発する声で仲間とコミュニケーションをとり、居場所を知らせたり、安全であるかの情報交換をします。 家で過ごす鳥は外敵から襲われる危険が無いと理解はしていても、実は周囲を注意深く観察して過ごしています。  あわせて読みたい🕊  人間観察してますよ 周囲の観察以上に行っている事が、 飼い主の観察 です! 人の動き、声色、生活音を聞いてイメージし、声を出して反応見ます。 そして鳴いて、仕草で私たち飼い主と会話しているつもりでいるのです。 頭がとても良いので、飼い主との会話(コミュニケーション)に自分の鳴き声や仕草が必要だということを理解しているのです。 飼い主の事を理解しようとする姿勢と、自分の気持ちを伝えようとする姿勢があるから出来る会話なんですね🕊 もちろん飼い主が理解するためには日々愛鳥と向き合い、たくさんの触れ合いを大切にしなくてはその会話をする事が出来ません。 言葉としての会話でなくても、お互いが観察し合う事で理解しあえる関係って素敵ではないでしょうか💞 お互いの声や仕草できちんと気持ちが通じ合える最高の会話のお話でした🕊💕

追いかけられるのは苦手です

イメージ
飼育されている愛鳥の放鳥後ゲージに戻るのがスムーズにいかない時ってありませんか? 飼育されるている鳥は 必ず放鳥が必要 になります。 1日の大半をゲージの中で過ごすので放鳥しないと運動不足やストレスの原因になり病気に繋がる可能性があります。 野生では常に危険と隣合わせのため、天敵に狙われることを常に警戒しています。 自分が自然界では弱い立場にいて、捕食させることを本能的に分かっているからなのでそうです。 そのため警戒心を解く事がない野鳥が自ら人に近付く事はあまりないのです。 人と暮らす鳥も同じ 人と暮らし慣れた愛鳥も追いかけられることは苦手です。 安心安全な環境に過ごし慣れた飼い主であっても、急に捕まえようとしたりしつこく追いかけ回されるのは嫌がります。 特に学習期にしつこくすると飼い主が怖い存在と記憶され懐かなくなる可能性もあるので注意が必要です💡 放鳥後になかなかゲージに戻らない時などは無理やり捕まえようとはしないで優しく呼びかけてみてください。 大好きなごはんやおやつでおびき寄せてあげたりします。 ゲージに戻ればごはんやおやつが食べらると学習すれば嫌がる事が減る筈です💡 放鳥のタイミングと注意点 迎えて1週間以上経過し挿餌が順調なら可能で最初は5分から徐々に慣れさせます。 放鳥に慣れてきたら 1日1時間以上 が望ましいです。 短くても30分は確保し、長時間の放鳥も控えてください。 放鳥時に 最も注意するのが室内の窓、ドアが閉まっていること の確認💡 慣れた愛鳥は床も歩くので足元を常に注意します。 調理中は危険が伴うので放鳥はしません。 人間の食べ物が出ている時も注意が必要です。 ※一緒に食べられる果物などの時は共有すると喜びます💕 放鳥をする事により愛鳥が ストレスを発散 できます。 冒頭で話した通り長いゲージ生活ではストレスになり病気になりやすく、広い部屋へ解放する事も大切な事になります。 さらに放鳥する事で 運動不足を解消 できるため健康な体を保持できます。 一番は飼い主と触れ合え スキンシップ をとる事で信頼関係が築けます。 そして触れ合いを通して 健康チェック を行い変化がないか確認ができます。 我が家のつぶは放鳥時に高い所に止まって時間がきてもなかなか降りない時がありました。 慌てて呼んでる時は降りてこないのに、諦めてその場を去ろうとす

人と暮らす事で鳥も個性が強まる?

イメージ
自然界の中では親鳥が本能により子育てを行います🐣 自然界で暮らす為には親鳥に敵わないのですが… 私達人間には親鳥にはできない育て方が可能になります。 野生で育つ場合 親鳥が行う子育て(雛から巣立ち後の暮らし方まで)までの期間は短いのです。 殆どの場合一か月前後で親の元から巣立ち、1週間という早い種も💦 野生では親鳥が一羽一羽の性格に沿って子育てをする訳ではないため、そこまで個性が伸びることはありません。 もちろん愛情いっぱいに育てられるので雛達は幸せですが、危険と隣り合わせの自然界で生き抜く事が中心となる為、いつまでものんびり暮らす事ができないのです。   人の元で育つ場合 人と暮らす鳥は雛鳥ずっと同じようにいつまでも大切な扱いを受けられます。 ほとんどの鳥たちは人間がしてくれる事に対し嫌がることはしないで快適に暮らしていくことが出来ます。 人間は長期間かけてお世話しその子の特徴を捉えて、多様な環境で飼育をします。 それによって個々に生活スタイルが違い、食べ物や遊びの好き嫌いがでてきます。 人と暮らすようになった鳥は個々に楽しい事や美味しいご飯、おやつに出会いその生活を謳歌するんですね✨ 人間にはセロトニンいやオキシトシンという 幸せホルモン が出て自律神経を整え免疫機能がアップします✨ 近年の研究で鳥にもその分泌や作用が同様にあることが確認されているそうです! 個々に違う個性を 飼い主が1番理解し 、その子に合わせたスタイルで毎日幸せホルモンを分泌して豊かになれば、それが 長寿にも繋がる そうです。 鳥に癒やされ幸せな飼い主と日々の触れ合いや美味しいご飯で満たれた鳥✨ 人と鳥の両方に幸せホルモンがたくさん出て人生、鳥生が豊かになるなんて最高ですね! 同じように見えても、人の元で沢山の愛情と楽しい刺激を受けた子は個性たっぷりの可愛い子になるんです💕 その子の個性をたくさん引き出してあげてくださいね🕊

お迎えする準備

イメージ
鳥をお迎えをする方の中には、初めてお迎えする方が多いのではないでしょうか? 生き物を迎えどのように暮らしていくか、しっかり考えてから決断をされると思います。 お迎えを決断し実際に飼育するために必要な物を揃えたり、部屋の環境を整えたり基本的な事は殆どの方は調べて準備をしていきますよね🕊 もう一歩先を考えておいて欲しい事が もしもの時の頼る所 です。 私自身も飼育歴は短く、情報をありがたく拝見したり飼育書や資料などからまだまだ勉強している最中です。 鳥類に対する研究は遅かった事から情報の提供も遅く、古い情報には不確かなことも多いため最新の正確な情報を常に知らないといけないのですが… やはり  気になった 心配事はかかりつけ医に相談    です☝ 人間も体調が悪かったり心配なことがあれば周りに相談もしますが最終的には病院に行きますよね💦 鳥も同じです!! 早期から治療をして完治できる病気もあったり、定期的に健康診断に通っていれば気づかなかった病気や怪我なども分かります✨ 沢山の愛鳥家さんがいて情報を共有して下さり便利な世の中ですが、その子を直接触れて診てくれる信頼出来る獣医さんや病院を探して置くこともお迎えする前に大切な事なんです😊 鳥にも健康診断があるので、かかりつけの病院を探しておくのがオススメです💕

幼い子供と文鳥の関係について

イメージ
文鳥が新生児や子供に対してどんな影響かどんな様子なのかご存じですか? 昨年末から年明けと人が集まる機会が多かった時に心配になり、調べておいたのでよかったら参考にしてください😊 既にお迎えしているご家庭に、これから新生児が産まれる方👶 お子さんがいて初めてお迎えを検討している方👦👧 結論から言うと 飼えますが… 幼い子供は好奇心旺盛なので、力加減ができず強く握ってしまったり、おもちゃなどの接触などリスクはあります。 文鳥も威嚇のつもりで突いてしまい幼い子供が痛い思いをしてトラウマになることも💦 それぞれ幸せに過ごすには、 飼い主が鳥と子供の双方を見守る事 が重要になります💡 心配なのは鳥アレルギーという物があります。 舞い上がった羽や乾燥したフンが体内に入ると喘息発作などを伴うアレルギー症状を引き起こすことがあります💦 アレルギーに関して少しでも心配な方は病院などで調べるほうが安心ですね。 アレルギーがなく平気な方でも、文鳥と自分自身の為にも手洗いをきちんとして 清潔な状態で触れいを 楽しみましょう💞 ご参考までに😊 我が家には2人の男児(低学年)がおります👦 毎日とても賑やかですが、放鳥すると子供達の声が聞こえる方へ飛んで行きます🕊 決して危険な事や乱暴な事はしないので、それを分かってくれているので近付くのかなと思っています。 そして賑やかで何か楽しそう!混ざって遊べる?と思ってくれている気がします。 ※放鳥中は目を離さないこと。 ※子供だけでは勝手にゲージを開けないこと。 この二つを徹底しているので今日まで幸せに過ごせているのかなと思います😌 是非検討中の方のご参考になれば幸いです。

お留守番ってどのくらいできるの?

イメージ
年末年始が重なりまして、普段より5時間ほど長い時間家を空けて一人で 留守番を強いられてしまった 我が家のつぶです🕊 今更ですが文鳥ってどのくらい お留守番 できるんでしょうか? 目安となる日数 朝から晩までの留守番は可能ですが、思わぬ事故などに注意が必要です💡 2泊3日までは留守番可能ですが3日以上はペットのホテルや信頼できる方へ託すのが安全です。 朝から晩までの場合に注意する事 朝に清潔なお水とごはんを取り替えていること。 ゲージで過ごさせること。( 長時間のゲージはストレス溜まりそうですが鳥すると 思わぬ事故になる可能性がある ため) ゲージ内の温度、湿度の確認と室温の管理。 2泊3日のお留守番をする場合 1~3までは同じですが、お水とごはんは多めに用意する必要があります。 3日以上ゲージの中だけで過ごすのは かなりストレスを感じます ので可能な限り信頼する方やペットホテルに預けるか、ペットシッターさんに依頼する方が良いです。 ※成鳥で健康な子のみ可能・高齢の場合や体調の様子によっては留守番は難しいです。 やはり数日の留守番は文鳥も寂しいですし、飼い主ももちろん寂しいですよね。 どう過ごしてるかな?元気でいるかな?と考えてしまうと思います。 ペットホテルに預けず信頼する家族や友人等へ数日預ける場合などに備えて、1日のスケジュール表などを作りその子の生活リズムや普段の食事の量や起床就寝時間など詳しい情報を共有できると急激な生活の変化が少なく愛鳥の負担も少なくて済みます。 ですが緊急事などで急遽お留守番を強いられる状況が訪れる可能性もあります💦 そんな時の為に大切な事は 常に 清潔にしておくことと、新鮮なお水とごはんを毎朝きちんと用意して たっぷり声を掛けて あげることが大切です💕

シナモンパイド文鳥

イメージ
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます🙇 文鳥について知りえた 情報や気付きなど今年もたくさんお伝えしていきます のでどうぞお気軽に覗きに来ていただけたら幸いです💕 改めまして!我が家の文鳥はシナモン文鳥としてお迎えしました。 雛換羽をしたら思っていた姿とは程遠いカラーに? 綺麗な白い羽が生えてきてシナモンパイドと判明! 白文鳥とシナモン文鳥の変異を二重に持った赤目の文鳥は、シナモンパイド文鳥と呼ばれるそうです。 唯一しっぽだけシナモン文鳥の面影を残した姿に家族でとても気に入りました💕 血統を大切にされるブリーダー様からすればパイドなどの種類は賛否あると拝見した事もありましたが、生まれてきた子には関係なく、出会いがあり我が家の家族の一員になってくれた事に感謝しかありません💞  シナモン文鳥  シナモン文鳥はフォーン文鳥とも呼ぶそうです✍ 1970年代にオランダで生まれ、黒を発色するメラニン色素が欠落した茶系の個体を個定化した品種だそう。 頭部がシナモン色で身体の色も全体的に淡い色になっています。 シナモン色はメラニン色素が欠落していること生じるので虹彩、瞳孔ともに赤色です。 くちばしも淡いピンク色です。 体色の淡い個体は紫外線に当たりすぎるのは良くないとされるのですが、虚弱ではなく、寒さにも比較的強いです。 白とシナモンの変異を二重に持った赤目の白文鳥は、シナモンパイド文鳥と呼ばれることが多いようです。 文鳥の種類 ノーマル文鳥・桜文鳥・白文鳥・シルバー文鳥・シナモン文鳥 ここからさらに分類されてくので一概に文鳥と一括りには出来ない程、どの種類も私からすれば可愛いのです。 文鳥も個性があり飼い主にしか出さない表情や仕草など愛嬌たっぷりで私達を楽しませてくれます!! 今年1年も文鳥で始まり文鳥で終われるように投稿していきますのでどうぞよろしくお願い致します🙇