投稿

ラベル(換羽期)が付いた投稿を表示しています

文鳥の肥満と痩身

イメージ
鳥は人と同じで栄養バランスが整った食事を食べることによって健康な体が維持されて長生きする可能性が高くなります。 間違った食事がその子の寿命を縮めてしまったり病気を招くことになります。 私たちと一緒に暮らす愛鳥は常に安全なゲージの中でいつでも食べ物が置いてあり好きな時に食べて1日に必要な分のエネルギーを摂取します。 飼い主の食べ始めに合わせて食事をする子もいますが日中留守にしている子も全く食べないことは少なく、少しは食べて休むを繰り返しゲージ内で自由に過ごしています。   食べることは生きること🕊 野鳥に比べて食べ物に執着がない子は生命の維持を保つ為に食事を工夫して食べさせる必要があります。 1日どのくらいの食事が食べられているのかは、 食前・食後の餌箱の重さを測る と分かります。 毎日の体重と食事の量を見て必要な分の食事が食べられているか把握して下さい。 ※体重の10分の1が適用量です 食事は幼鳥期に様々な種類のものを口にさせて慣れさせるということが必要です。 幼い頃に食べた経験がないものを大人になってからすんなり食べる子はなかなかいません。 例えばペレットを今後の主食に考えている場合は、幼鳥の挿し餌時期からペレットを砕き味を覚えさせて慣らしていくことで受入れ易くなります。   常に食べ物があるという環境で過ごす事で食欲旺盛な子はどんどん太ってしまうという場合もあります。 人と同じで鳥も太りすぎてしまったら体に支障が出てしまいます。 体が重くなってしまうと飛ぶことが難しくなり、体を支えることができず止まり木に掴まれなくなりゲージの床に落ちてしまうことが増えます。 さらに肝臓にも負担をかけてしまい、タンパク質の合成をしてくれる 肝臓は換羽期にとて大切な器官 です。 肝臓機能が落ちてしまうと換羽期に正常な換羽が行われなくなります。 個体差によって違いがあるので標準を保つということは難しいのかもしれません。 ですが飼い主である私達が痩せすぎ・太りすぎを回避させるには獣医師の指示の下で必要な食事量と必要な栄養素を与えられるように試行錯誤し工夫していく必要があります🍚 必要な栄養はたくさん🕊 文鳥はタンパク質・炭水化物・脂肪の他、動物性タンパク質や植物性タンパク質のほか、カルシウムやヨードなどのミネラル類が不足しても体調を崩してしまいます。 青菜や果物などから栄養素の

文鳥の羽毛

イメージ
鳥の最大の特徴は前足から変化した 翼 を持ち空を飛べるということです。 軽量化と保温を実現する毛に覆われた体ですが、骨にも隙間があり軽さを追求しています。 翼の一番外側の羽毛は長く硬い風切羽となっており体を空中に浮かせて前進させる働きをします。 陸上で暮らす小さな恐竜だったと考えられている鳥ですが、大空を飛ぶことを選んだ鳥の体は独自の進化を遂げています✨ 鳥の飛び方にも色々違いがあり文鳥などは軌跡が直線的なので 直線飛行 と呼ばれます。 羽ばたきと休止を交互に行うことで大きな波を描くように飛ぶのを 波状飛行 と呼びます。 たまごを温めるのも羽毛が活躍🕊 鳥は飛ぶために卵生を選択し進化してきました。 爬虫類から分かれて進化した鳥類ですが、メスは爬虫類と同じく卵を産みます。 体が重くなると飛べない為に哺乳類のようにお腹の中で育てることはしません。 一つずつ産んだ卵をまとめて温めて雛が巣立ちするまで餌を与えて育てます。 卵を温めるのに役立つのも羽毛で、膨羽して卵を包むように温める姿が見られます。 周りの温度が下がると体温も下がる変温動物に対して鳥類と哺乳類は周りの温度が下がっても体温をほぼ一定に保つことができる 恒温動物 です。 変温動物は寒くなると活動能力が大きく低下してしまいますが、恒温動物は寒いところでも活動ができます。 そのおかげで鳥の生存圏が拡大されて種類も増えていきました。 換羽と生え変わり時の注意🕊 換羽とは鳥の羽毛が抜け替わることです。 換羽をトヤと呼ぶのは換羽中の猛禽が部屋(トヤ)に入ったきり出てこないことから由来とされています。 成長になる前に幼羽を換羽し、成鳥になると年に1回から2回ほど換羽が行われます。 羽毛の主原料はタンパク質であり羽毛が発育している期間は体の代謝率が30%も増加すると言われています。 このため栄養供給量が多くなりタンパク質の必要量は倍増(全食餌量の約20%)になります。 換羽が始まった頃は栄養のあるごはんや栄養剤などで助けてあげる必要がある場合もありますので様子をみてあげます。 雛 ・・・鳥の成長における最初の段階です。 卵から孵化し最初の正羽(幼羽)が生え揃い親鳥の世話を受けなくなり一人立ちするまでの期間です。 幼鳥 ・・・幼羽が1回目の冬場に換羽するまでの期間です。 若鳥 ・・・1回目の冬羽から成長羽に換羽するまで

開口呼吸はどんな時に起こるの?

イメージ
開口呼吸とは… 呼気中(息を体外へ吐く時)の水分を蒸散させて体温を下げようとしている時に行う行動です。 全てが危険が伴う事ではないのでそれを知るだけでも安心して行動が起こせますので、様々な状況で起こる安全・危険の見分け方や対処法をご紹介します😊 リラックスしている状態でも開口呼吸をします🕊 実は人の手の中に包まれている時や雛が巣の中で親鳥に抱かれて過ごしている時などリラックスしている状態でも開口呼吸をしています。 包まれているのが安心で 心地良い状態 で、自分がもう少しその場に留まるために少し体温を下げる時に行う時は見守っていて大丈夫です。 一時な体調の変化によって開口呼吸するとき🕊 開口呼吸を見たことのある場合に多いのがゲージ内や室内温度が高く暑いと感じている時ではないでしょうか。 温度の高低差に影響を受けて体温調節がうまくいっていない時は開口呼吸で体温調節をしている状態なので、 温度調節をしてあげればすぐ治ります。 親鳥が育雛中で疲れていると体力を消耗してしまい酸素が必要で開口呼吸をする場合もあります。 何かに驚き飛び回ったりした後や、吐き戻しがあった場合など突発的に開口呼吸が起こる場合もあるので様子をみながら対応してあげて下さい。 てんかんによる発作の後や病気による開口呼吸のとき🕊 貧血による開口呼吸 がありますがその場合はくちばしの色が白っぽく見た目で判断ができます。 貧血対策は日光浴と食事対策でも可能で、ペレットと青菜(特に小松菜)ボレー粉、塩土などを与えると良いです。 病気による開口呼吸 は力なく座り込む様子や動きがゆっくりで目をつむりじっと寝ていることが多い状態や、下痢が続いていたり食欲がない状態に開口呼吸が起こります。 肝臓の機能が低下している状態や生まれ持った機能障害の個体、怪我による感染症や適切でない食事、肥満、誤飲などによっても引き起こす場合があります。 開口呼吸以外に咳やくしゃみ、首の腫れが見られるような症状があり気道が腫れて異物が付着して呼吸に合わせてプチプチと喉から音が聞こえたりします。 爪やくちばしが過剰に伸びたりお腹が腫れてしまったり尿が黄色や緑っぽくなることがあります。 元気がなく自宅療養では難しい場合は迷わず病院にかかってくださいね。 早期発見する事で回復が早い場合もありますし、一通り検診もしてくれるので安心できるか

換羽始まりました

イメージ
一時的に片目を瞑ってしまったつぶでしたが、すぐ回復し元気な姿をお見せ出来ていましたがずっと別室で療養していました。 様子をみて28日の㈪からリビングへゲージを戻して様子をみています🤗 療養期間は寒さで 身体を温める事に専念しないよう に室温一定でヒーターも高めに設定してたので 換羽が始まってしまい💦 療養して休める予定が換羽が始まり、続けて負担をかけてしまう事に申し訳なく思います😣 部分換羽で済んでくれたら少しは負担減るかなと期待していましたが、抜ける羽は大小様々で完全換羽になりそうです💦 完全換羽とは✍   ☞ 換羽についての紹介 1回で全身の羽毛が抜け替わるもの  一般的な換羽がこれに当たり、一度に抜けるのではなく色んな箇所が継続的に抜けて約一か月程で生え変わります🤓 抜けた羽のコレクションが増えていき、その分つぶのイライラが増えてニギニギできなくなるのが寂しいです😢 今朝はゲージからあまり出たがらず心配ですが 豆苗を新たに用意したら嬉しそうに食べてくれた ので嬉しかったです🥰 換羽は鳥にとって大変な時なので異変を見逃さないように注意してあげたいと思います‼️

換羽期について

イメージ
鳥を飼っていると訪れるのが換羽です。   換羽 かんう  について調べていました実際に換羽が始まり変化する姿を初めて見た時は本当に驚きました! 換羽とは 換羽とは、古い羽毛が抜け落ちて新しい羽毛に生え変わることです✍ 動物も夏毛、冬毛に生え変わりますがその   換毛期 かんもうき  とは違います。 1年に一度古い羽が新しく生え変わる事が   換羽期 かんうき  というものです。 個体差や環境によっては1年に数回換羽が起こる事もあるそうです。 大きな立派な羽から小さなふわふわの羽まで日に日に抜けてはツンツンしていく姿。 そしてなにより怒る怒る😓 多大なエネルギーと体力を消耗して疲れ切ってる状態なのに構われたらイライラするし、元気も無いのに飛べるわけもなく。 ゲージを開けると元気に飛び出していたつぶが、ゲージからあまり出たがらず、出ても高い場所にとまってじっとしている事が多く、元気がないように見えて心配になりました💦 文鳥を飼うまで知らない事だらけで一つ一つが勉強になりました😓 換羽の種類 換羽にも種類があります✍ 🕊完全換羽 …1回で全身の羽毛が抜け替わるもの (一般的な換羽がこれに当たるそうで、一度に抜けるのではなく色んな箇所が継続的に抜けて約一か月程で生え変わります) 🕊部分換羽 …風切羽、小翼羽、尾羽以外の箇所が抜けるもの(大きな羽はあまり抜けない) 🕊不規則換羽 …羽がゆがんだり傷んだ羽が抜けること(これが続く個体もいるそうです) 🕊補填換羽 …様々な原因によって抜け落ちた羽が生えること (元気いっぱいでゲージを飛んで羽が痛んだり、何かに驚いて暴れたりすると抜けてしまいます) 温度、湿度、健康状態、環境、ストレス、年齢、日照時間などの影響を受けるそうです。 そう考えると一概に換羽は春に起こる訳でなく、環境や個体によって換羽時期はバラバラになるんですね💡 温度計、湿度計などはもちろんヒーターやゲージカバーなど用意して出来るだけ過ごしやすい環境に整えてあげたいですね😆 つぶが使ってる物もご紹介していきますので是非除いて見て下さい! 皆さんが使っているゲージ用品やおすすめの物がありましたら是非教えて頂けたらと思います👏