投稿

シナモンパイド文鳥

イメージ
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます🙇 文鳥について知りえた 情報や気付きなど今年もたくさんお伝えしていきます のでどうぞお気軽に覗きに来ていただけたら幸いです💕 改めまして!我が家の文鳥はシナモン文鳥としてお迎えしました。 雛換羽をしたら思っていた姿とは程遠いカラーに? 綺麗な白い羽が生えてきてシナモンパイドと判明! 白文鳥とシナモン文鳥の変異を二重に持った赤目の文鳥は、シナモンパイド文鳥と呼ばれるそうです。 唯一しっぽだけシナモン文鳥の面影を残した姿に家族でとても気に入りました💕 血統を大切にされるブリーダー様からすればパイドなどの種類は賛否あると拝見した事もありましたが、生まれてきた子には関係なく、出会いがあり我が家の家族の一員になってくれた事に感謝しかありません💞  シナモン文鳥  シナモン文鳥はフォーン文鳥とも呼ぶそうです✍ 1970年代にオランダで生まれ、黒を発色するメラニン色素が欠落した茶系の個体を個定化した品種だそう。 頭部がシナモン色で身体の色も全体的に淡い色になっています。 シナモン色はメラニン色素が欠落していること生じるので虹彩、瞳孔ともに赤色です。 くちばしも淡いピンク色です。 体色の淡い個体は紫外線に当たりすぎるのは良くないとされるのですが、虚弱ではなく、寒さにも比較的強いです。 白とシナモンの変異を二重に持った赤目の白文鳥は、シナモンパイド文鳥と呼ばれることが多いようです。 文鳥の種類 ノーマル文鳥・桜文鳥・白文鳥・シルバー文鳥・シナモン文鳥 ここからさらに分類されてくので一概に文鳥と一括りには出来ない程、どの種類も私からすれば可愛いのです。 文鳥も個性があり飼い主にしか出さない表情や仕草など愛嬌たっぷりで私達を楽しませてくれます!! 今年1年も文鳥で始まり文鳥で終われるように投稿していきますのでどうぞよろしくお願い致します🙇

文鳥の学習期

イメージ
文鳥は生後30日頃から学習期が始まります。 飼い主をパートナーと認識するのもこの時期です。 スキンシップが大事 ひなの成長は早いです🕊 生後30日頃から飛べるようになり、自ら餌を食べるようになって自立していきます。 この時期は 多くのことを吸収する学習期です! 大切なことを教えてあげて下さい。 挿餌をしてもらうことで人を怖がらなくなりますが、それだけで手乗り文鳥にならないのです💦 手乗り文鳥にするためには 学習期にパートナーとして認められること が必要です。 たくさんの スキンシップ をして優しく語りかけ好きという気持ちを伝えます🥰 すると文鳥も私達をパートナーとして認識してもらえます!! 学習期は 文鳥の性格やなどに大きく影響します。 怖い印象を与えてしまうとその後も好きになってもらうのが大変なのでこの時期を大切にして欲しいです。 学習期に習慣化させておかないといけないのが水浴びです。 自然と水慣れすると思っていたのですが、 慣れさせることが必要 だったんです💡 日中の暖かい時間帯にゲージの中に水浴び器を用意してあげると少しずつ慣れていき 自分から入るようになります✍ 設置できない場合は決まった時間に決まった場所で水浴び器を用意して慣れさせます。   スキンシップや言葉で文鳥と気持ちを通じ合う事で、パートナーとして認識してもらえて晴れて手乗り文鳥いなるとそこからの世界は更に幸福に満ち溢れています💕 好奇心が強い学習期がいかに大切だったと1年8ヶ月経って痛感する物の一つがおもちゃです😅 1年経ってからの真新しいおもちゃに対する警戒心が凄いのです💦 危険でないと判断してもらい慣れるまでの期間が長いですがスキンシップしながら気長に見守ろうと思っています😂

止まり木にこだわる生活

イメージ
鳥類の足の形で最も多い形が3全趾足(さんぜんしそく)と呼ばれる形です。 文鳥の足は三趾が前で1趾が後ろ向きになっていて枝などに捕まりやすい形状で、 私達が普段見えている 足の部位は脛(すね)から踵(かかと)爪までの部分になります。 初見では膝に見える後方へ折れた部位が踵の位置になっており 止まり木に掴まっている時やホッピングで移動する時は実はつま先だけで行っています💡 老鳥や病気や怪我などでゲージ内の止まり木の移動に支障が出るようになった時、文鳥とインコで大きく変わる対応が足元になります。 インコ・オウムの場合🐦 止まり木に上がれなくなったインコやオウムの多くは、取り除いたゲージの中も数日で 受け入れる事ができます。 床での暮らしにも 早く馴染んで生活ができる そうです✍   もともとインコやオウムは地上で採餌することも多いため、長時間地上にいることにあまり抵抗がないようです💡 文鳥の場合🕊 文鳥は足元に止まり木があることを望みます。 止まり木が無いと落ち着かず掴むものの感覚がないと文鳥の心に 大きな不安が生じる ようです💦 文鳥の食事のために地上に降りることはあるものの、滞在時間は短くて用が済めば直ちに飛び長く地上にいようとしないようです💡 高齢化やケガ、病気等で愛鳥の暮らし方が変わる時、人と同じでバリアフリー化を検討するときがやってきます。 そして文鳥の心の健康は飼い主が寄り添うことはもちろん、足裏にとまり木かそれに相当する物を置いてあげる工夫をすることで、心身のストレスを乗り越える力になるようです✨ 足元にこだわりがある事が分かりゲージ内の設置している位置も様子をみながら変えてあげようと思いました🕊

鳥にも必要なプライベートスペース

イメージ
鳥かごは私達にとっては飼育する為の家というイメージですよね🏡 もちろん家であり  ねぐら  ですが、私達が思っている以上に鳥にとっては プライベートスペース なんです! プライベートスペース 鳥にとって自身が主であり不可侵の縄張りです。 人に慣れた鳥でもゲージに進入することは許さないと思う子もいます。 手をゲージの中に入れる時は注意が必要です。 どんなに飼い主に懐いている子でも ゲージの中は自分の大切な空間なのです。 特にオスは縄張り意識が高いのでこの傾向が強く見られます。 もちろんメスも同じで自分の空間を大切にしているので、 いきなり手が入ってきたら驚きますし不安になります。 文鳥のペア同士でもきちんと挨拶をします💡 お互い会えた喜びや一緒にご飯を食べる喜び、同じ空間で遊んだり寄り添って眠れる喜びなどの表現をペア同士で鳴き交わして気持ちを確認し合います。 飼い主も私達も優しく声を掛けてをするようにしたいですね🕊 一日の大半を過ごす生活の場になる鳥達にとって最も必要な事は 第一に自身がくつろげること。 第二に安心して暮らせる空間であること。 これらを提供できるよう私達は毎日の水換え、掃除をしてゲージが清潔が保たれていることで安心したプライベート空間が完成します✨ 気温が上がる夏や冷える冬はエアコンで温度管理をするのはもちろんですが、冷風温風が直接ゲージにかからないようにするのも飼い主の役目です。 我が家のつぶもゲージの中にいきなり手を入れるのはやはり威嚇してきます🤔 顔を見せて声を掛けてあげると可愛く鳴いて寄って来てくれて、許してくれるように思います。 ゲージの寸法目安 幅35センチ、 奥行き25センチ、 高さ35センチ 以上 あるとケージの中で飛べて快適に過ごせます。 ゲージ内のおもちゃは 飛ぶという行為を妨げないよう に工 夫する必要があります。 ついついおもちゃや止まり木など揃えたくなりますが、大切なプライベートスペースである事を忘れずに、程よい空間づくりと、優しい声掛けを心掛けていきたいですね💕

文鳥インコの食事量

イメージ
野鳥の常識は食べ物の確保は厳しい環境にある場合ほど探す時間と食事に多くの時間を割くそうです。 でも人間の下で暮らす鳥たちは その常識が覆ります! 家庭では探しに行かなくても豊富な食べ物がいつでも提供されます。 出された食べ物を口にすることで文鳥もインコも与えられたものの 味や食感が違うことに気付き始めます。 ペレットやシードも種類も産地やメーカーが違えば微妙に味が変わってきます。 これは おいしい! これは イマイチ… という評価ができ、それが許される環境では自分の好みの味の物だけを食べたいというワガママも通りますよね😅 もちろん食べたいものだけを食べたいだけ与えていると栄養が偏り肥満になったりします💦 偏った食事は病気のリスクもあるので 豊かな食生活も配慮しつつ栄養バランスと食事量を考えないと いけません!💦 文鳥とインコの餌の量・めやす 体重の 10パーセントくらいを実質的に食べる と言われています。 3~5グラム前後 と なりますが、 飼育書などには 大さじ1杯分(約7g) くらいを与える。 また シードと青菜、ボレー粉などを全部あわせて8gになる など、 実際は5gより多めに用意して与えたりと個体差や年齢などの条件もあるので多少量は変わります。   人間が食べている物にも興味津々だったりしませんか? 嗅覚や視覚を使って自分の食べられるものか確認をしますので注意も必要です💡 挿餌の中盤からペレットを粉砕し混ぜて与えてきたのでペレットに慣れています。 日中の主食はペレットになりますがシードも大好きなので夜だけシードに変えたり、 おやつ感覚で与えていますよ🕊

自分の暮らす世界を知る行動

イメージ
幼い文鳥は 自分がいる 環境をしっかり把握しなさい という 遺伝子の命令 が大きく作用するため、 早く自分のいる世界を認識したいという気持ちがあります。 なので生後1ヶ月から4ヶ月くらいの雛の行動に全く悪意はないのです。 何やらかしてもそれはただの好奇心であり、 自分の暮らす世界を把握するため です。 世界を認識する方法 文鳥 ・・・ くちばしで噛む・ 突く・ 引っ張る・ ねじる インコ ・・・ くちばしでかじる、持ち上げる、破壊する ・ 足で掴む、踏む 幼い文鳥はどんな環境で触れるものがどんな感触なのか、 確かめたくて仕方がない ため、家に自分以外にも鳥がいる場合などは驚く行動に出る子もいます。 相手がどんな子か興味があるので、近寄って体の所を突いてみたり、背中に飛び乗ってみたりやんちゃな子もおり、 認識するための行為なので直ぐに制御できないので仕方ないですね💦 そんな文鳥に対してセキセイインコ・オカメインコ・コザクラインコなどの幼鳥は文鳥に比べて 少し臆病で先ずは逃げる! が最初にくる行動だそう🐦 そっと近付き様子を見たり、遠くから観察するだけに留めておくため 用心深い ようです! 怖いと認識した物に直接触れてみようと行動する事は稀です。 同じ鳥でも世界の認識方法が違うんですね✨ 雛からお迎えした子達は少なからずあっと驚く行動はあったのではないでしょうか? お迎えしてから印象に残ることは、人が移動する所について行き、 家の空間を把握してるよう な様子でした🏡  様々な場所にとまり、じっくり自分が過ごせる場所を見つけたりお気に入りの場所を見つける感じでした。 それにより放鳥するとリビング以外の部屋にも行く事が可能になり、お気に入りの場所も増えた様子だったので 鳥って賢いなと感心しました✨

狭いところが好きなのは本能?

イメージ
我が家のゲージには つぼ巣 を設置しています。 止まり木で眠る時もありますがほぼつぼ巣で眠ります。 文鳥は 本能的に狭い所が好き で 包まれている 安心感を得よう とする のです。 最初からつぼ巣を使っていた訳ではなくお迎えし暫くは止まり木だけで過ごしていました。 挿餌が済み小さいハウスから今のハウスに変わった 初日の様子がこちら👇 必要最低限の物しか設置していないので殺風景でした。 余談ですがこの時はこんなに シ ナモンカラー あったんです🕊 数日後の様子☟ このように止まり木やブランコで休み眠っていました。 初めての秋冬支度の時に布製の小鳥用の四角いハウスを用意して設置したところ半日で受け入れてくれてすぐ眠っていました。 前後が開かれたハウスなので眠る姿が丸見えでしたが、スヤスヤ眠る姿が見れるので嬉しかったのです💕 お迎えして初めての冬に、水浴び後の お腹の毛がかなり薄くなっていた ので心配で病院にかかった事がありました💦 結果は病気は無く、換羽が始まり羽繕いが増えてるから少し栄養豊富なご飯に変えたり塩土を置くように先生に色々教わりました✍ 当時は換羽の知識が浅く、ストレスで毛を抜いたりしたのかと心配になりました😣💦 先生からのアドバイス 鳥は本来、常に餌を探して移動する習性のため、ゲージの中の模様替えを定期的にしたり、餌の場所を変えたり 身を隠すような場所を 作ってあげるとストレスがなく過ごせる と教えていただきました。 四角いお家だと休めるけれど前後が丸見えだから、私達は姿が見えて嬉しいし安心だけど、つぶは落ち着かなかったのか…と思い、身を隠せるようなつぼ巣を選択してみました。 設置当日にすぐ慣れて、 よい隠れ家兼寝床になり満足そう な様子に安心しました💕 それ以降お掃除がてら定期的に模様替えをしたり、おもちゃを変えたり 飽きない工夫 をしています🤗 近頃ホヨヨボールを設置している様子を拝見して、とても可愛いのでつぼ巣バージョンが作られないかと密かに期待をしている私です🤭 手のひらのにぎにぎや懐に入り込むのは鳥の本能だと分かり、それは飼い主にとって最高であるというお話でした💕

文鳥のオスは小さい内から努力家です

イメージ
文鳥のオスは生後3ヶ月程でぐぜりが始まります。 最初はぐぜりも短くて、ぐじゅぐじゅと鳴く様子で 喋りかけているような感じ がすごく可愛かったのを今でも覚えています😊 人には声帯がありますが鳥には鳴管と呼ばれるものがあります💡 鳴管とは?  鳴管(めいかん)    とは   鳥の発声器官   のこと で 人間でいうと咽頭にあたる場所になります。 気管が2本に分かれている分岐点にあり、はきだす息が鳴管にある振動膜を振動することで発声ができます。 インコは  鳴管 (めいかん)  が鍛えられて思った通りの音程で歌えるので小さい内から練習はしません。 さらに繰り返し同じ言葉を聞くことで覚え、鳴官を使ってしゃべるような音が出ます。 文鳥は小さい家からぐぜりを始めて、 いつかこの子だ! と思う女の子に歌を披露できるように毎日練習していきます。 可愛い女の子に出会ったらその子に合わせて声を真似たり動きを真似て求愛します。 文鳥もインコももちろん 私たち飼い主に求愛 してくれることもありますよね! つがいで飼っているお家も、ペアとは別に 飼い主にも 大好きだよ💕 と歌やダンス、仕草で表現してくれると思うので愛情をいっぱい返してあげてくださいね🥰

にっこり!文鳥のアイリング

イメージ
文鳥の寝顔は微笑んだような表情に見えませんか? まぶたの動きをよく観察してみると下のまぶたが上まぶたに向かってピタッと閉じます。 そうすると⇒  ⌒  このようにニコっとした形になり 微笑んでいるような表情 になります😊 文鳥はアイリングがあるため、より目が協調されるので起きてる時はもちろん眠った姿までも私たちに幸せを与えてくれますね💕 アイリングとは 眼をリング状に囲む羽(囲眼羽 いがんう)のことです。 眼瞼輪(がんけんりん)とも呼ばれていてその眼瞼が繋がるように一つの輪のようにみえることに由来しています。 アイリング含めくちばしや足も血色が出ているので赤い色をしています。 体調に変化があるとアイリングやくちばしにも変化が見られます。 日頃から写真を撮っておくとアイリングやくちばしの比較ができるのでオススメです。 アイリングやくちばしが薄い原因には大きく分けて二つあります。 それは血が足りないか、血の巡りが悪いかです。 アイリングやクチバシなど血色が薄いと判断したら早めに血液検査を受けることをお勧めします。

足裏はとても敏感です

イメージ
鳥類の触覚は哺乳類と同じくらい感覚があり、接触や温度に 敏感 だそう。 特に卵を温める時などに重要な働きをしてくれます! 卵を適切な温度で温める事はもちろん、その卵を押しつぶさないように 加減する 事も触感により可能です。 文鳥とインコの移動の違い インコは 左右の足を1歩ずつ前に出して 部屋の中を歩き、後ずさりもできます🐦 文鳥は ポッピング といって、 飛び跳ねるように前へ 移動します🕊 文鳥も数歩なら後退りする事ができるみたいです💡 野生の鳥は飛ぶことで行動範囲が広がり危険にも素早く対応できるそうです。 その一方で家庭の中で暮らす鳥は食べ物があって飼い主が優しいことが分かっているからあまり跳ぶ必要がないのです。 きっと私たちが信頼されているという証拠ですね💕 放鳥時に 必ずとどまる場所 ってありませんか? そこが安心であるのと同時に 足裏からの情報で心地いい場所か判断している のです。 羽にも触覚があるので私達が撫でている事もしっかり理解しています。 にぎにぎした時に幸せな顔して目を瞑る姿を見られるのは至高ですね💕