投稿

雛の挿し餌について

イメージ
文鳥をお迎えしてきた直後は急な環境の変化によって不安になってます。 暖かくして3時間くらい静かに寝かせてあげる事が大切です🐥 ペットショップからお迎えした場合の文鳥に多いそうなのですが、お店で過ごしていた生活リズムが身についている場合があるそうで、起床から消灯までの時間や挿し餌の時間などを確認しておき少しずつ飼い主の生活リズムに合わせていってあげて下さい。 給餌器や食べていたごはんが違うと戸惑うのでお店で食べていたご飯の種類や道具などを全て確認しておくと良いです。 温度が大切 挿し餌を用意するのですが、餌の温度も親鳥の体温と同じで 40°前後に温めなくてはいけません。 用意して与えるまでに時間がかかり温度が冷めてしまうと食べなくなってしまいます。 初めてで難しい場合は湯煎したお湯を大きい器に入れそこに給餌器置き湯煎しながら与えると冷えず与える事ができます。 室温が低いと餌の温度も下がるので冬場などは特に室温にも注意が必要です。 初めてだと慣れるまでに上手に挿し餌が出来ない場合もありますが慌てず温度を下げないように工夫をして与えてくださいね🐣 雛の頃は温度変化に敏感で暖かいゲージの中から外に出しただけでも寒さで口を閉じてしまう子もいるそうです。 どうしてもゲージの中や寝ている場所から出すと口を開かない場合はその場で与えても大丈夫ですが、そ嚢の膨らみを見て十分に食べたかどうか確認してください。 2週齢になったばかりの雛には給餌スポイトが大きすぎて使えません。 その場合はシリンジやフィーダー(注射器の形をした細く柔らかい管が付いた物)を使ってパウダーフードを食べさせます。💉 パウダーフードはお湯でよく溶いてから使うのですが熱湯すぎると凝固して使えなくなるので温度に気を付けます。 およそ50°弱のお湯でよく混ぜて40°くらいに冷めたら挿し餌をして下さい。 ※健康な鳥の場合はパウダーフードは消化吸収が良いので約2時間程で消化してしまいます。 そうすると挿し餌の回数が多くなってしまい一人餌への移行も大変なのでパウダーフードだけ与える のは生後3週目くらいまでが目安となります。 スムーズに挿し餌をする為には? 雛は自ら給餌スポイトを加えてきますので開いたタイミングに合わせてしっかり挿し込んで餌を押し出します。 そ嚢がいっぱいになるまで確認しながら何度も繰り返します

文鳥のペアについて

イメージ
文鳥は一羽だけで飼う方や、既にペアで飼っている方や、ペアでなくても何羽も一緒に飼っている方など飼い方は様々です。 今回は一羽以上を迎える予定、もしくは現在ペアで飼っている方に知って欲しい内容です。 一度ペアになった文鳥は急に一人になってしまうと、とても不安な日々を過ごすようになるそうです。 飼い主がやむを得ない事情で一緒に飼えなくなってしまったり、病気や老化で一緒に過ごせない場合や死別など理由は様々あるかと思います。 ずっと傍にいたペアがいなくなると激しいストレスを感じてしまい数カ月で亡くなるというケースもあるそうです。 そのため同じ文鳥が新しく家に来ると今の生活に良い刺激をもたらしてくれて、たとえペアにならなくても気分を高揚させるそうなのです。 この効果は仲の良くない相手でも同じで、ゲージは別しますが隣に並べておくだけでも鳴いて呼び合うくらいの仲になれます。 さらにゲージ越しであればケガの恐れも無いですし、お互いに安全圏での喧嘩がストレス解消になるそうです。 更に日中など飼い主が不在の間など、一人で過ごすよりも心の支えになってくれます💕 運が良ければ新たなペアに!そうでなくても心強いルームメイトとして毎日の暮らしが楽しくなるそうです✨ 相性が良いペアとは? 二羽の文鳥の間に目に見える信頼関係が築かれており、特に 愛情関係 が成立していなければなりません! お互いに羽繕いをしたり、ごはんを並んで一緒に食べたり、ぴったり寄り添って止まり木で眠ったり座っています。 放鳥時は一緒に行動したり足を繋いだり一目でペアだと判断できます。 ペアを検討している方に知って欲しいのが、文鳥は選り好みが激しいのでペアを迎えても 上手くいくか分からないという事を前提に してくださいね🕊 基本的に一羽つずつゲージが必要になります。 実は相性が良いと思っていたペアでも、色んなきっかけで急に仲が悪くなってしまったりする場合もあるそうです。 ゲージ内で喧嘩をしていないのであれば仲がいい!という訳ではないのです。 文鳥同士の仲がいいかどうかは、人間と同じ立場に置き換えて考えてみてください🔍 学校や職場などで好まない相手とも一緒に過ごさないといけませんよね😅 それが24時間毎日一緒に過ごさなくてはいけな状況は突然不満が爆発して激しい喧嘩になる場合もありますし、喧嘩になら

文鳥の爪切り

イメージ
文鳥も爪切りが必要ですが 初めてで不安な場合は病院でも切って頂けるので安心して下さいね! 爪の伸び具合も個体差によって違います。 2歳くらいまでは爪の先が細くとがったように伸びます。 3歳以降から爪切りを必要とする個体が出てきますが、個体によっては爪切りを必要としないほど伸びがゆっくりな子もいるようです。 爪が伸びすぎるとタオルやカーペットに引っかかったり、ゲージ内のつぼ巣やブランコなどの接合部分に挟まって怪我をしてしまう可能性が高くなります。 人が気付かぬ内にそういった備品の間に挟まり暴れて足を骨折してしまったり、最悪死んでしまうということもあるそうです💦 爪の様子で肝臓や代謝機能に問題がある事が分かります 個体差によりますが長く伸びてしまう爪の子は共通して変形がみられるようです。 正常な爪は血管の先端部分から爪の先端に向かって段々細くなっています。 変形がみられる爪は歪みやねじれている事が多く、先端が細くならずに根元と同じくらいの太さのまま伸び続けてしまう場合もあります。 ねじれがあることで爪の先が止まり木に上手く接することが出来ず、摩耗できないまま横に寝た状態で伸び続けてしまいます。 こういった爪を持つ文鳥は羽毛にもねじれが見られる場合があるそうです。 考えられる原因は体内でタンパク質が正常に作られにくくなっているようで、爪・羽毛・くちばしの3箇所で主に不具合がみられることが多いそうです。 爪の長さも触れ合いの中でチェックして整えてあげるようにして下さいね✨ 慣れており自宅で爪を切る方もいれば、毎回病院に爪切りに行く方もいますよね? 爪切りの代わりに日常的に爪を摩耗して整えられたら良いですよね💦 ゲージ用品を色々探していた時、偶然発見した物があり試してみた所それが とても良かったので今回紹介します! オススメの止まり木 株式会社 三晃商事さんの 爪とぎパーチ Y型 という止まり木兼爪とぎが出来る優れものです。 長さ 約25cm  付属品 固定具1個止まる度に爪先を自然に摩耗してくれます。 伸びすぎる事なく3ヶ月以上綺麗な爪をキープしています🕊️ 砂も口にしても大丈夫な、毒性の無い天然素材の物が使われており安心して使えます。 足裏に負担かけないように接触する上部は砂がなく、使う子達の事をとても考えられている止まり木でした

文鳥の週齢の見分け方

イメージ
先日立ち寄ったペットショップに可愛い雛鳥達がいました。 店員さんがとても優しくて、文鳥の色んな情報を教えて頂きながら挿し餌を見させてもらってきました🐥 そこで表記を見た時に誕生日が 〇月頃 という曖昧な表示だったので雛の誕生日が分からないと気付きました。 お店によっては詳しく誕生日が分かる場合もあるそうですが、ペットショップなどで売られている文鳥は実際に生まれてからすぐお店に来るわけではありません。 文鳥のメスは産卵を1週間程かけて行います✍ そして雛は1日1羽ずつ生まれるため、複数の雛が誕生する場合に最初に生まれた子と最後に生まれた子では生まれた日が違う事になります。 雛は一腹分(ひとはらぶん)として出荷されるのでこのようなズレが起こります。 さらにブリーダーさんが雛の誕生日をどの日に設定しているかによって店舗では実際とは異なる誕生日として設定されるという事になるのです。 週齢と日数 0週齢 … 生まれて01日目~07日目 1週齢 … 生まれて08日目~14日目 2週齢 … 生まれて15日目~21日目 3週齢 … 生まれて22日目~28日目 4週齢 … 生まれて29日目~35日目 5週齢 … 生まれて36日目~42日目   2週齢…この時期がペットショップなどで入荷される頃だそうです。 雛の様子は目がしっかり開いていて翼で体を支えながらよちよち歩きます。 羽毛もまだ少なく、そ嚢がよく見えます。 身体全体で支えてる様子が見られるならこの頃が可能性として高いです。 3週齢…この時期には背中の羽毛がだいぶ覆われている様子がみられます。 足を交互に出して歩けるようになり、足で体を支えて起き上がります。 ショーケースの中の移動も増えて活発な様子がみえます。 4週齢…この時期になると成鳥と変わらない立ち姿になります。 羽も多く生えてきてそ嚢は挿し餌後でないと見えないです。 まだパッキンが残っていて羽をパタパタさせたりゲージ内を活発に移動します。 入荷時期と週齢の様子で生まれがどの辺りなのか判断できるそうなので参考にしてみてくださいね🍀 お迎えしてから10日後の様子です☝ 4月20日にお迎えしたのですが、店舗の入荷日が4月14日でした🐣 お店の方のお話で2週齢目と分かりましたが実際の生まれた日までは分からないとのことでした。 誕生日が3月頃となっていましたがお迎えし

文鳥は長時間の乗り物移動は大丈夫?

イメージ
様々な事情で一緒に連れて外出する機会がありますよね。 鳥の健康診断や通院、自身の遠出に連れて行く場合があると思います。 健康な状態なら24時間まで 乗り物によって移動スピードが違うと思います。 車やバスと違い、電車や新幹線、国内線の飛行機などがありますが、乗り物のスピードや気圧の変化など心配になりますが、実は文鳥はそういった変化大丈夫なんです💡 ただし飛行機の場合は預けてから目的地に到着しゲージを受け取るまでの時間が長く、機体が揺れた時にストレスを与えてしまうのでやはり心配ですね💦 また飼い主も長時間様子を見る事が出来ないい事や、万が一という可能性もあるので引っ越しや急用でない限り避けた方が愛鳥の為にも良いです。 飛行機だと水や餌を入れる事は駄目なようですが、調べていくと餌は可能だったケースもあるようなので、カウンターで確認するのが確実です🛫 目的地に到着したらなるべく早く落ち着ける場所にゲージを置き、ゆっくりさせてあげることが大切です🕊 気温が低い時期はカイロなどで保温を必ずしてアルミシートなどで包むと良いです。 周りの景色が見えるとパニックを起こす可能性があるので布やカバンなどで包んであげてください👜 車で移動する時は周囲に気を使わない分ゲージの様子が気になり、ついついカバーや包みを開きたくなりますがあまりオススメしません💦 過去に一度、あまりにも鳴いており不安になってゲージの包みを開いたところ、私の顔を見た途端に「ここから出して!」と言うように狭いゲージの中を飛んだりジャンプをしてしまったので、クチバシが傷ついてしまった事があります😥 かえって可哀そうな事をしてしまったと反省した過去があります。 短時間で済む移動の時は極力暗い状態を保ち、安全運転はもちろん振動を減らして優しく声を掛けつつ目的に向かう事をオススメします🚗

文鳥のオスとメスを見分ける方法

イメージ
文鳥は雛の頃に性別を見分けることはかなり難しいと言われています。 本当に少しだけですが特徴があることが分かったので紹介します ※極めて低い確率なので参考程度にしてくださいね🕊 雛の頃の見分けポイント(参考程度) 鼻の穴の大きさで比較 …鼻孔はオスの方が大きい傾向があり、雛の場合はくちばしがまだ成長過程のためこの時期の鼻孔が見やすく大きさが確認しやすいようです。 頭の形で比較 …頭部を上から見た時に大きさに関わらず扁平形に見えるのがオスである可能性が高いようです。 ※骨格の話なので羽の膨らみなどで判断が難しそうです。 早くからクチバシの形で判断しようとする方もいるようですが、雛のくちばしはまだ成長過程で違いが分かりにくいので判断することはかなり困難です💦 オスは成長してくるとクチバシの付け根が盛り上がり立体的な形になります。 顎の幅が広い方がオスの可能性が高いと言われています。 アイリングは一般的にオスの方が赤みが強くて太いです。 メスはクチバシが小さく顎もスリムです。 アイリングの血色はオスに比べると薄く、目は丸いです。 身体の大きさは個体差があるので参考になりません🕊 オスとメスを判断するしぐさ オス …10秒以上の求愛ソングを歌う・羽を膨らませてピョンピョンと軽やかに踊る メス …頭を下に傾け尾っぽを小刻みに震わせる・高音で鳴く 初めてお迎えする時はオスとかメスとかを全く考えておらず連日会いに行きこの子が可愛いと思い迎えました💞 ペアがいたらどうかなと考える事もありますが、今はつぶとの時間を大切にしたいと思っています🤗

青菜や果物を無理強いしなくても大丈夫

イメージ
ビタミンやミネラル補給のために青菜を食べて欲しい!と思って与えてみたものの、中々食べてくれないと困っている方いませんか? 食べなくても大丈夫! 新鮮な青菜や果物を与えたいと思いがちですが、 栄養剤 があるので大丈夫です。 鳥の栄養剤(総合栄養食)は様々なメーカーがあり液体の物や粉末固形物まであり、値段も高くないのでその子の状態に合わせて与えてみて下さいね。 鳥も味覚があり選好みする 為与えた物を好んで食べてくれる子ばかりではありません。 挿し餌の時から与えていても一人餌になった途端食べない子がいたり、少し成長してから5歳過ぎて食べ始める子もいるそうです💡 食べない時も決して無理強いをしないようにして下さい。 いつ、何を食べるかは個々に違うので、青菜や果物を与えてみて その子のお気に入り を見つけてあげて下さい。 鳥も食べたくない物をずっとゲージに置かれるのはストレスになります。 与えても食べないのであれば栄養剤に切り替えても全く問題ないので、お互いにストレスを感じないやり方にしましょう🍚 温州みかんは 粘膜を守り免疫力を強化してくれる のでオススメです🍊 我が家も2年目にして初めてかじってくれた時は感動しました😂 そのくらいのんびりペースで大丈夫です! 与えすぎに注意 小松菜やチンゲン菜などのアブラナ科はゴイトロゲンが含まれています。 ゴイドロゲンは甲状腺腫を誘発するため与えすぎに注意が必要です。 (病院や飼育書によっては青菜を与えてはダメという事もあるそうです) ヨウ素(ヨード)を与えてミネラルを補給する事で 甲状腺から分泌されるホルモンの主な成分として体の中で働いてくれます。 ヨウ素は 代謝を高めて 成長を促進する効果があるので大切です。 普段の食べる量が危険値になるほど食べる事は殆どないので大丈夫ですが、気になる方は栄養剤で整えるという選択をしてみてください😊 食べてもよい文鳥に与えることが推奨されている野菜は… 小松菜  チンゲンサイ  豆苗  水菜  大根の葉  パセリ  人参 それ以外の野菜はあまり文鳥に良くない量の成分が含まれている場合があるので注意が必要です💡 特に文鳥にシュウ酸の含有量が多いものは与えないようにして下さい。 シュウ酸とはアクの元になる成分で、シュウ酸が体内でカルシウムと結合するとカルシウムの吸収を阻害したり

体調の変化に気付くために

イメージ
鳥は体調が悪い時に普段とは違う行動をとる事があるのですが、ほとんどが些細な行動なので判断がかなり難しいようです。 日本の四季に適応できるとはいえ、やはり夏は暑く、冬は寒いです💦 室温、湿度の管理と冬場のヒーターなどで環境を整える事も大切ですが同じくらい大切なのは飼い主である私達がよく観察してあげることです🔍✨ 鳥は我慢強い生き物なので突然というケースも多いのが現状です。 日々の触れ合いが変化に気付ける唯一の方法になるためごはんの食べた量の確認、体重測定、糞と尿の色、放鳥時の飛び方、水浴び後の姿などよく見てあげてください。 注意して欲しい行動や症状 ・呼吸が早い ・開口呼吸が続く ・鳴かない ・頻繁に体を膨らませる・ 眠っている時間が長い ・ごはんの量が減っていない・短期間で体重の増減がある ・糞が柔らかくてお尻が汚れている ・ゲージの床に長く降りている・止まり木にとまっていられない ※どれかに該当する場合は1度病院に受診した方が早期に治療に取り掛かれるので回復も早いです。 鳥にも少し気分が良くない時や何らかのストレスを感じて元気がないという時があります。 そうした状態でも、やさしく声をかけて触れ合い愛情を与えるとそれが喜びに変わり回復することもあるそうです✨ 人も元気がない時に優しくされると嬉しいですよね!鳥も同じです💕 明らかに外見に異常がある場合や苛立って暴れたり、じっとしている時間が長く飛ばない等変化があった時には早めに病院へ受診してみて下さいね🍀

文鳥の日光浴は必要か

イメージ
文鳥を含めた鳥類は日光浴がとても大事です🌞 日光浴のやり方 太陽から届く紫外線が必要で UV-B280~315 nm を使ってビタミン D 3を合成しています。 UV-Bは窓越しだと紫外線が浸透しないと言われていますが、地上に届く半分以上が散乱光で曇天、日陰、家の中に関わらず明るく見える場所にはしっかり届いています💡 窓を開けた網戸越しにゲージを置いておくだけでも十分に紫外線を浴びることができます。 1日15分から30分程度が目安ですが赤目の文鳥は日光に弱いため10分程度にして直射日光は白内障のリスクがあるため避けた方が良いです。 太陽の光を浴びることのない鳥は短命のリスクを負うと言われています。 文鳥は丈夫な体で日本の四季に適応しているので適度な日光浴とバランスの良い食事で健康にいつまでも暮らすことができます。 日光浴によって換羽が長引かないようになったり、発情期が適切なタイミングで来るように体調を整える事ができるのです。 頻繁に日光浴が難しい場合は 鳥用の紫外線ライトというものがあるので安心してください💡 安価なもので多いのが爬虫類用があるのですが UV-Bの数値が多く 鳥には有害になるので決して使わないでください! ※UV-B280~315 nm の範囲になる鳥用のライトを用意してあげます。 ライトを当てる位置はゲージの上から下へ照らすようにします。 時間の目安は自然光と同じように、日の出から当てて日の入りまでに終えるように当ててあげます。4~6時間程で十分浴びる事ができます。 庭先に連れて行く場合はバード用のキャリーがあるのでロストに注意して安全に楽しんでみてください🕊 この時に入れ物によっては紫外線が遮断されてしまうのでステンレス製、アクリル製のゲージや 枡カゴ などが良いです。 日陰になる所を必ず作り自然光に当ててあげて下さいね🌞 外まで連れ出さなくても網戸越しで十分紫外線は浴びる事ができるので、短時間だけゲージごと移動させたり、窓際にスタンドパーチなどを設置してみるのもオススメです!

ペレットのメリットデメリット

イメージ
皆さんは愛鳥のごはんはペレットですかシードですか? これから初めて鳥をお迎えする方にも是非参考になればと思います🕊 ペレットとは 雑 穀、ビタミン、タンパク質などの栄養素を 人口的に添加し粒状に固めた総合栄養食です。 シードとは アワや、ヒエ、キビなどの雑穀や、オーツ(燕麦)などの穀物、植物の種が含まれたものです。 鳥の体温は41度~43度と高いのですが、その高い 体温によって活発な活動が行えます。 基礎代謝が高いため毎日の食事が必要不可欠です。 食は身体にとって大切なエネルギー原であり 食べる事が生きる事に繋がります。 ペレットの方が栄養が豊富で長生きしやすい  シードは栄養が偏り肥満の原因になる  など近年はペレットを推奨する傾向にあるようですが、一概に食べ物によって短命になるかというとそうではないようです💡 シードだけを食べて育った長寿な鳥もたくさんいますし、ペレットを食べていても病気にならない訳ではないのです。 鳥にとって食べ物で大切なことは ・適度な量であること ・栄養のバランスがとれていること ・有害な食べ物を与えないこと この3つを主に与えるごはんを用意する必要があります✍ ペレットのメリット ペレットは総合栄養食なので カルシウムやビタミンなどを追加で与える必要がないため、手軽に バランスのよい栄養をとることができます。 消化がよいので胃腸の弱った病鳥や老鳥にも食べさせることができます。 ペレットも種類豊富にあるので、選好みする愛鳥に合わせて与える事ができます。 ペレットだと食事量を目視で判断しやすいのが便利と感じています。 あまり飛び散らずにゲージ内も綺麗に保てることや、殻吹きをしなくて良いので手間も省けます😅 ペレットのデメリット 味が淡泊なので嗜好性に欠けシードからの切替えが難しい場合があります。 総合栄養食のため、他の栄養を追加して過剰に摂取させるのもよくありません。 輸入品が多く価格の変化がある事と、入荷されず購入が困難になる商品もあります。 開封後の賞味期限が短く保管が大変です。(真空パック保存が便利です) 挿し餌の時から少量ずつ与えてきたペレットなら食べてくれますが、他の商品だとなかなか食べてくれません。 様々なペレットを一通り食べられると良いのですが選好みしていて難しいです💦 鳥は想像